山口学芸大及び山口芸術短期大学 教育・保育支援センターは、幼稚園、保育所、認定こども園、小学校などの先生方のご協力を得て、毎年8月初旬に「夏期講座」を開催してきました。
本年度は、感染予防対策を徹底した上で8月8日(火)に開催を予定しています。詳細は下記をご覧いただきますようよろしくお願いいたします。
教育・保育支援センター長
弘中 順一(山口芸術短期大学保育学科長))
少子高齢化の進行、家族や地域社会の変化に伴い、現代の子どもたちは、不登校・いじめ・暴力非行・発達障害・虐待などさまざまな生活課題を抱えるようになっています。それに伴い、教育・保育現場の先生方にはその対応方法についての悩みや不安が拡がっています。
山口学芸大学・山口芸術短期大学では、そうした社会のニーズに応えるために、地域の子育てに関わる皆様方の支援の場として「教育・保育支援センター」を開設し、小・中・高等学校、幼稚園・保育所の先生方をおもな対象として次の3つの事業を展開しています。
山口学芸大学・山口芸術短期大学「教育・保育支援センター」は、教育者・保育者のサポートセンターとして、山口県内外の小学校・幼稚園の教諭、保育所等の保育士、及び地域の子育てに関わる方々の支援の場として御活用いただくための機関です。
開設当初は、教育・心理、保育・福祉、音楽表現、造形表現の分野について、小学校や幼稚園、保育所や児童福祉施設の教育者・保育者、地域の子育てに関わる方々を対象に支援を行って参りましたが、平成29年度より、新たに特別支援教育、英語教育を導入するとともに、中学校・高等学校の先生方にも、その対象の枠を広げることといたしました。
これからも、教育・保育現場のニーズに対応しながら、教育情報を提供し、実践力の向上を図るための講座や講演会を、キャンパス内、或いは教育・保育現場に出向いて、実施していきたいと考えております。
本センターが地域に根ざす大学の社会的役割の一つとして、また、教育・保育関係者の有用な機関として、お役に立てることを心から念願しております。
教育・保育支援センター長
弘中 順一(山口芸術短期大学保育学科長))
副センター長
武田 雅行(山口学芸大学教育学部長)
【専門領域】
・岡村 康夫(哲学)・松村 納央子(教育思想・理論)・開地 元典(自然科学)・川野 哲也(社会科教育・道徳教育)・山本 朗登(教育史・教師論)・大田 紀子(発達心理学・保育学)・山根 望(臨床心理学)・上田 保明(国語科教育)・舩場 大資(スポーツ史・幼児体育)・森 俊博(生徒指導・教育方法・学級経営)
など
【専門領域】
・香川 智弘(憲法学)・佐藤 真澄(障害福祉・地域福祉)・野村 不二子(幼児教育)・冨田 まり子(保育相談・保育指導)・山本 幸子(保育学・保護者支援)
など
【専門領域】
・本廣 明美(鍵盤指導)・坂本 久美子(歌唱指導)・永田 実穂(器楽表現・伴奏付けの指導)・杉山 綾子(鍵盤・歌唱指導)
など
【専門領域】
・弘中 順一(幼児造形・図画工作)・武田 雅行(美術教育)・森下 嘉昭(造形指導)・難波 章人(造形指導)・高下 正明(デザイン思考)
など
【専門領域】
・田村 知津子(特別支援教育・教育行政)・松田 信夫(特別支援教育・知的障害者教育)・門脇 弘樹(特別支援教育・視覚障害者教育)
など
【専門領域】
・中垣 謙司(外国語科教育)・二五 義博(外国語教育)・ダグラス・パーキン(スピーチ&プレゼンテーション)・檜垣 英夫(現代教育課題)
など
こんな時は、当センターまでご相談ください。
教育学・保育学・心理学など、専任教員が対応いたします。
乳幼児の保育
不登校
騒がしい学級
いじめ
集団生活
就学
家族/地域連携
センター主催企画として、毎年8月初旬、現職の教育者・保育者を対象とした「夏期講座」を実施しています。