学納金・奨学金

学納金

(単位:円)

区 分 前期納付金(入学時) 後期納付金
(9月)
合計
(初年度納付金年額)
1次手続時 2次手続時
入 学 金
250,000
-
-
250,000


授業料
-
310,000
310,000
620,000
施設費
-
233,000
-
233,000
教育充実費
-
90,000
-
90,000
250,000
633,000
310,000
1,193,000

  • 上記の他に免許・資格取得等に関わる費用が別途必要になります。
  • ピアノ、電子オルガンの時間外使用を希望する場合は、別途使用料が必要になります。
  • 上記の他に、教育振興会費(33,000円)、学生自治会費(12,000円)が別途必要になります。
  • 上記は2023年度の金額です。学納金は年度ごとに若干改訂される場合があります。
  • 2年次は入学金を除いた金額の納付となります。

本学独自の奨学金制度

 > NEW 学修用端末購入推進奨学金制度(BYOD奨学金制度)

給付金額 学修用端末または関連商品の購入費用(上限60,000円)
給付対象 新入生の中で、学修用端末または関連商品を指定の期間(2022年11月1日~2023年9月30日)内に購入し、本学所定の申請書類を提出した全ての者。
手続き 入学後、指定の期間内に本学所定の申請書類を提出してください。
給付時期 申請書類提出後に給付します。返済の必要はありません。
その他 この奨学金は、他の本学独自奨学金と併用することが可能です。

 > 遠隔地特別奨学金

制度の趣旨 入学を希望する遠隔地学生への支援を目的とし、学業成績、人物共に優れ、他の学生の模範となるような学生を支援、奨励するため、奨学金を支給するものです。
支給金額 年間120,000円を支給します。返済の必要はありません。
出願資格 受験者が遠隔地に居住し、高等学校または中等教育学校を2023年3月に卒業見込みの者。
遠隔地は次の地域をいいます。
下関市、萩市、長門市、阿武町、周南市、下松市、光市、田布施町、平生町、上関町、周防大島町、 柳井市、和木町、岩国市および山口県外
手続き 入試出願手続きの際に申請してください。
(インターネット出願登録の際、該当欄にチェックを入れてください。)
選考等 受験する各入試の選考結果を用いて採否を決定し、合否発表時に通知します。
支給時期 年2回(前期、後期)に分けて支給します。
その他
  • 受給資格は1年次終了時に見直しを行います。
支給人数 20名程度

 > 芸術表現学科特別奨学金

制度の趣旨 高等学校等の在学中に、芸術分野での顕著な実績(活動実績等)を収め、学業成績、人物共に優れ、将来、当該分野で大きな活躍が期待される優秀な資質を有する者に対し、奨学金を支給するものです。
支給金額 入学時に250,000円を支給します。返済の必要はありません。
出願資格 次の条件をすべて満たす者
(1)高等学校又は中等教育学校を2023年3月に卒業見込みの者で、調査書の全体の評定平均値が3.8以上である者。
(2)芸術表現学科での学びに活かせる分野において、全国大会又はそれに準ずる大会での実績がある者。
手続き 入試出願手続きの際に申請(インターネット出願登録の際、該当欄にチェックを入れる)し、学校長の作成した「芸術表現学科特別奨学金推薦書」を提出してください。
選考等 入試の選考結果を用いて採否を決定し、合否発表時に通知します。
支給時期 入学時に1回限り支給します。
その他 遠隔地特別奨学金と重複して申請することはできますが、採用はいずれか一方のみとします。
支給人数 若干名

 > 専攻科進学特別奨学金

制度の趣旨 本学卒業後のキャリアパスの充実と、学生の能力開発(キャリアアップ)機会を提供するため、本学専攻科への進学を推奨することを目的として、奨学金を支給するものです。
支給金額 奨学金は、年2回(前期・後期)に分けて支給します。
630,000円(1年目210,000円、2年目210,000円、3年目210,000円)
出願資格 芸術表現学科に入学し、卒業後、専攻科へ進学を希望する者
手続き 入学試験出願手続きの際に申請してください。
(インターネット出願登録の際、該当欄にチェックを入れてください。)
選考等 選考は、受験する入学試験の選考結果を用いて採否を判断し、合否発表時に通知します。
その他 ・返済の必要はありませんが、次により奨学金の資格を取消されたときは返還しなければなりません。
(1)修業年限で卒業できないとき
(2)専攻科への進学を取り止めたとき
(3)専攻科への入学試験に不合格のとき
・本学の他の奨学金に重複して申請することはできますが、採用はいずれか一方のみとします。
支給人数 若干名


公的奨学金

名称 貸与額等 内容等
日本学生
支援機構奨学金
第1種
  • 貸与月額
    自宅通学者…2万円、3万円、4万円、5万3千円の4種類から選択
    自宅外通学者…2万円、3万円、4万円、5万円、6万円の5種類から選択
  • 無利子
第2種
  • 貸与月額
    2万~12万円(1万円単位)から選択
  • 有利子(3%を上限とする)
入学時特別
増額貸与
  • 貸与額
    10万円、20万円、30万円、40万円、50万円の5種類から選択
  • 有利子(3.2%を上限とする)
給付
  • 〔例〕第Ⅰ区分(私立)
    自宅通学:月額38,300円
    自宅外通学:月額75,800円
    ※第Ⅱ区分、第Ⅲ区分については、それぞれ第Ⅰ区分の約2/3、1/3の金額となります。
  • 非課税世帯およびそれに準ずる世帯の人等を対象とし、家計や収入状況による採用区分(第Ⅰ~Ⅲ)に応じた金額が支給されます。
山口県ひとづくり財団
奨学センター奨学金
  • 貸与月額 51,000円
    定住促進貸与制度(*)を利用する場合は、月額2万円上乗せ
  • 無利子
  • 他の奨学金との併用は不可
  • 保護者が山口県内に住所を有していること
  • ※上記は2022年度の金額です。
  • ※手続やその他の奨学金については本学学生部学生課にお問い合わせください。
  • ※短期大学を卒業後山口県内の企業等へ就職し、県内に定住(継続して5年以上)したいと考えている場合の優遇制度です。


文部科学省「高等教育の修学支援新制度」

 文部科学省の「高等教育の修学支援新制度」対象校に認定されました。