Faculty

保育学科

カリキュラム・履修例

2年間の学び

  • 大学での授業だけでなく、保育現場における充実した実習により、確かな保育実践力を身につけます。
  • 学びの集大成である「子ども総合研究発表会」など、地域の子どもたちを対象にした実践的な活動の場も設けています。

卒業までに必要な単位数

計62単位以上

教養教育科目 10単位以上(外国語2単位含む)
専門教育科目 46単位以上(保育士資格や幼稚園免許を取得するには、約70単位が必要)

実習について

保育実習 保育所と施設(障がい児(者)施設・児童養護施設等)で合計30日間の実習があり、見学・観察・参加実習を中心に、保育士のしごと内容や施設の役割を具体的に学びます。
教育実習 幼稚園で20日間の現場実習を行い、幼児や保育者と関わりながら、幼稚園教諭としての職務や保育技術を学びます。

授業時間について

1・2時限 8:50~10:20
3・4時限 10:30~12:00
昼休 12:00~13:00
5・6時限 13:00~14:30
7・8時限 14:40~16:10
9・10時限 16:20~17:50

※1時限45分とし、2時限続きの授業が基本となります。

※カリキュラム表は2025年度のものです。一部変更される場合があります。

履修例

2025年3月卒業
野田学園高等学校 出身

はじめは少し大変でしたが、徐々に効率的に時間を使えるようになりました

課題やテストでは計画的な時間管理に苦労しましたが、造形活動では未経験の分野に挑戦し、友人と作品を共有する楽しさがありました。好きなピアノの授業では、歌いながら弾く難しさを克服し、練習を通して表現力やリズム感が向上しました。また、空き時間に友人と助け合って勉強や課題に取り組むことで、効率的に時間を使えました。

1年前期

1 社会福祉 保育内容の理解と方法・表現Ⅰ 保育内容の理解と方法・音楽Ⅰ 保育内容の理解と方法・言葉
2
3 音楽基礎 文書表現基礎 保育ピアノⅠ 乳児保育Ⅰ 保育実習指導Ⅰ
4
5 表現の指導法(造形Ⅰ) 保育内容の理解と方法・健康 情報処理 保育内容の理解と方法・人間関係 保育者論
6
7 教育原理Ⅰ・教育原理Ⅱ 保育者入門セミナーⅠ 子ども家庭支援の心理学
8
9 (公務員試験対策講座)
10

1年後期

1 子ども家庭支援論 保育ピアノⅡ 保育内容の理解と方法・環境 保育者入門セミナーⅡ
2
3 教育課程論・保育の計画と評価 人間関係の指導法 英語コミュニケーション 保育原理 保育内容の理解と方法・音楽Ⅱ
4
5 表現の指導法(音楽Ⅰ) 言葉の指導法 保育実習指導Ⅰ 保育・教育の心理学 乳児保育Ⅱ
6
7 表現の指導法(造形Ⅱ) 保育内容の理解と方法・造形Ⅰ 子どもの保健 体育(実技)
8
9 (公務員試験対策講座)
10

2025年3月卒業
山口県立光高等学校 出身

挑戦と成長の連続でした

「子ども総合研究」では、時間管理に苦労しながらも大型絵本の制作と発表を乗り越え、計画性の重要性を学びました。特に「表現の指導法」では、多様な造形遊びに触れ、将来の保育実践に活かせる多くの知識を吸収できたことが大きな喜びです。「保育ピアノ」の授業では、得意ではなかったピアノ演奏も、継続的な指導と練習のおかげで上達し、多くの曲を弾けるようになりました。

2年前期

1 健康の指導法 環境の指導法 保育ピアノⅢ 子ども総合研究Ⅰ 子ども家庭福祉
2
3 表現の指導法(音楽Ⅱ) 表現の指導法(造形Ⅲ) 子育て支援 子ども総合研究Ⅰ 教育実習指導
4
5 特別支援の保育・教育概論 保育実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 子どもの健康と安全 進路研究
6
7 社会的養護Ⅰ 保育内容の理解と方法・造形Ⅱ 保育方法論 (公務員試験対策講座)
8
9
10

2年後期

1 社会的養護Ⅱ 体育(講義) 子ども総合研究Ⅱ
2
3 保育内容の理解と方法・表現Ⅱ 体育(講義) 子ども総合研究Ⅱ 幼児理解と教育相談
4
5 子どもの食と栄養 保育内容総論 保育ピアノⅣ 保育実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 進路研究
6
7 日本国憲法 表現の指導法(造形Ⅳ) 子どもの理解と援助 保育・教職実践演習(幼稚園)
8
9
10